A.ディベートや販売戦略のプレゼンテーションを実施するケースがたまにありますが、グループディスカッションは大抵の場合、与えられた課題について議論を戦わせます。
その様子を面接官がチェックしています。
「周囲の状況を判断した発言ができているか」が大きなポイントになります。
発言の基盤が終始一貫していることはいうまでもありませんが、その中にあなたの思考回路を判断できる材料があるかどうかを見ています。
その上で、仲間の意見を吸い上げ、与えられたテーマを結論づける方向へと模索する姿勢があるかどうかも判断の基準になります。
会議はブレーンストーミングのようにフリートークではありません。
必ず、結論なり方向性を見いだすものです。
その点をおさえた発言・態度ができれば面接官の心証アップは間違なしです。
就職活動Q&A回答者
キャリアカウンセラー
黒住皓彦【くろずみ ひろひこ】
元就職情報誌編集長。企業の採用コンサルティング及び大学生の就職カウンセリングを軸として、評論・講演活動に活躍。持論である“就職活動は商談である”“自己紹介書・エントリーシートは自分の商品カタログである”を展開。学生の特性を引き出しながら“人事担当者の心に届く自己表現”とは何かを指導。就職実践塾「天ぷらの会」を主宰。
黒住皓彦 著書
就職活動応援本「就活は自分を売り込む商談だ」
ダイヤモンド社
書店・大学生協にてご注文ください。
または大学図書館・市町村の図書館等でお借りください。
人事・採用ご担当の方へ
会社説明会・入社セミナー等で利用するための会場を探すことができます。【東京都内】
資料請求 貸し会議室・セミナー会場